ウッホの感想ブログ

映画、テレビドラマ、本の感想と時々日記を書き連ねるブログです。

森絵都「風に舞いあがるビニールシート」

森絵都さんの小説が好きだ。

湿っぽくなり過ぎないカラリとしたユーモアも、わくわくさせる物語の運びも好きだが、そもそも文章が素晴らしいのである。

単に文体がすごいとかそういうことだけでなく(そういうこともなんだけど)、森絵都さんの小説には時折自分の一生に貫いてしまうような一文があり、私は今でも森絵都さんの小説のなかで出会ったいくつかの文章が体に刻み込まれたまま生きている。その一文とは、森絵都さんの小説にしかない「哲学」であるように思う。

本書は、いくつかの物語に分かれた短編小説ながらも、その哲学がバーベキューの肉や野菜を束ねる竹串みたいに一本突き刺されているような印象を持った。

 

そもそもあんまりにも内容を忘れていて驚いた。

私が今もよく覚えていたのは、冒頭のある天才パティシエを守ることに命をかける「器を探して」と、社会人になって間もない青年が草野球を計画する「ジェネレーションX」。

その二つもさることながら、今回は特に表題作の素晴らしさが胸に残ったのだけれど、すっかり忘れていたのは最初に読んだのが早すぎたせいだろうか。

本書では、あらゆる分野である一つのことに情熱を注ぐ人たち、又はその周囲にいる人たちが登場する。

ある人は天才パティシエの作るスイーツに。ある人は仏像に。ある人は捨て犬たちの保護に。ある人は社会人学生をサポートすることに。ある人は世界の難民たちに。またある人は10年に一度の草野球の約束に。

皆一様に、その人ならではの基準、本書の文章を借りるならばその人のなかの「牛丼」を持っている人たちだ。

そういった牛丼を持った人たちについて、「いかなる既成概念にもよりかからない、凛とした個の光ーー女としてどうの、人としてどうのという以前の、生物としてのまぶしさ」があると書かれ、そうして、この小説では一貫してそのまぶしさを描いている。

ただし、そういったものを持ったほうが人生は幸福だとか、幸せなのだなどとは描いていない。

むしろ「幸せとはおそらくあれぐらい気もそぞろに生きること」であるとしながらも、幸福とか不幸かとか、そんなところでの測れない尊さを描いているように思った。

10年前にこの本を読んだ私はパティシエのケーキを守ろうとした女性や、草野球の約束を守ろうとした青年のまぶしさを見たのだと思う。

人生の、得や損や、幸福や不幸といった基準で測れないもの。

それが森絵都さんの小説のテーマの一つなのかな。

今回再読してみて、またいくつかの文章が体のなかに刻み込まれて、今後私は何度も体のなかのその一文を読み返すことになるんだろうなと思った。

 

「午後の日差し」萩尾望都著

100分de名著の萩尾望都特集に惹かれて購入した「イグアナの娘」に載っていた一編。

漫画は「イグアナの娘」読みたさに購入したけど、正直イグアナの娘は番組のなかでかなりネタバレしていて、そこで観たとおりでもあった。だから、この作品が印象に残った。

「ムーの一族」とか「イグアナの娘」だとかとはかなり毛色のちがう作品。

なにしろ、夫と倦怠期を迎えた42歳の主婦の女性が、料理教室のふた回り近い若い男の子に惹かれていくという話である。

物語は、夫に「夫婦は他人だからな」と告げられるところから始まる。

テレビを見ながら夫が何気なく言ったその一言に、主人公・賞子は大きなショックを受け、それまでふつうにしていた夫へ尽くす行動の逐一に「他人の私がなぜこれを」と引っかかる。

賞子は料理教室で出会った25歳の男の子・海部くんに淡い恋心を抱くも、彼は娘の予備校の英語講師になり、娘のひとみも彼に惹かれ始める。それに気付いた賞子はさらりと身を引き、「一番近い他人」の夫との日常に戻っていく。

萩尾望都の作品を実際に読んだのはこの一冊だけだけど、100分de名著で特集されていたイメージとはかけ離れていて、こんな現実的な話も描いてたんだ!とびっくり。

大変日常的な話だけど、話の裏テーマには「女の子なんだから」という言葉のはしばしに反発する娘・ひとみや、「当然のように結婚して、主婦して、子供産んで、それで古いタタミだとか言われたら虚しくない?」など、「女」という生き方への決めつけ方への反発のようなものが感じ取れる。当時こういうテーマは早かったのかな。それともちらほらあったんだろうか。

一番すばらしいと思ったのは、賞子の、海部くんへの気持ち、いや、それだけじゃなく「女なんだから」と決めつけられることへの反発や、夫の浮気への怒りなど、すべての感情の輪郭のぼやけ方を「午後の日差し」と例えているところだ。

「女の子だから」を連発する賞子にひとみは反発し、「ママは女なのに、女だからと規定されて苦しんだことないの」と怒るひとみを、「鮮烈なまひるの陽(なんで真昼がひらながななんだろ)」と例える。それと比較し、賞子は自分の諦めなのか、検体なのか、輪郭のぼやけた感情を「午後の日差し」と呼ぶ。

大人になると許せることが増えてくる。日常を円滑に回せるように、納得することも自分自身を納得させることにも慣れてくる。いつか「怒りの感情が湧かなくなるのが不安」だと誰か(たしか作家の羽田圭介さん)が言っていた。たしかにその不安感は自分にもある。

まあ人それぞれだからとか笑った後に、砂のようにならした感情に一瞬ざらつくのである。

怒ったときの私を眺める母の眼が、諦念というか、「すげえエネルギーだな」とどこか寂しく見えるのも、賞子がひとみをみるような気持ちで見ているからなのかもしれない。

許せることが増えるのはラクになることでもあるけど、一方でさびしいことでもある。

そんな賞子が、どうやら娘のひとみと海部が連絡を取り合ってるようだと感づいたあとの身のこなしも見事である。私が一番リアリティを感じてすごいと思ったのはここだった。

料理教室で、海部くんと世間話をしながら、何気なく海部くんがひとみにプレゼントしたスポンジについて冗談交じりに話す。話せるのである。これぞ大人。

でも感情はぼやかせても、消えるわけじゃない。

賞子は、海部くんが漏らしたひとみへの「ああいう子、すきだから」という一言に涙ぐんでしまう。だけどそれに気付く人はいない。賞子はその気持ちをひっそり抱え、「はきはきとものいう明るい日差しのなかで恋をする」娘を見守るのである。

なんという切なさ。

人間て正午以降がいちばん切ないじゃないか。

午後の日のなかで生きている大人が抱える寂しさと切なさを的確に捉えていて、ほんとうに見事だと思った。

にしても、昔から、それこそ小学生ぐらいの頃からこの手の女性の話がすきなのはなんでだろう。自分の趣味も変わらないなあ。

ピエール瀧について

どこにもぶつけられないので、かといって日記よりもやや公共的なところで書きたくて一年ぶりにブログ更新。ピエール瀧について。

 

「好きなタイプの芸能人は」と聞かれると「ピエール瀧」と答えてきた。

大抵は「ああー(?)」といった感じでリアクションが鈍い。(失礼①)同意されたことは一度もない。(失礼②)少なくとも自分の身の回りでは。

 

わからなくない。というのも、俳優として出ている瀧さんのルックスとか、電気グルーヴの音楽活動の面しか知らなければ自分もここまでハマらなかったと思う。

実際、それらで目にするピエール瀧さんについてはスルーしていた。(失礼③)

瀧さんの魅力を知ったのは「たまむすび」のラジオだった。

 

初めて聴いたのは、たしかよりにもよって瀧さんが交通渋滞か何かに巻き込まれて遅刻した日。リスナー歴は短いけど、なんかとびっきりで抜群に面白い人がいる、とそれ以後木曜のたまむすびは欠かさなくなった。(欠かした日もあったけれど)

それから「あまちゃんの板前さんやってた人らしい」とか、「電気グルーヴの人らしい」とか、後付けで瀧さんについて追加情報が増えていったけれど、俳優より音楽より、私が瀧さんに惹かれたのは瀧さんのラジオ。

 

パートナーである赤江さんの話を聞き出すのが上手で、その話を面白く調理するのも上手だけれどそうと見せない腕もある。

鋭く容赦無く突っ込んでいくのに、スレスレのところで相手を傷つけない。

破天荒にはっちゃけて声を張り上げてみせたと思ったら、リスナーの相談に対する答えなんかで時折みせる常識人の一面。

雄っぽい破壊力がありながら、あの優しさと相手もその場も包み込むような包容力。

そうして何より、瞬時に切り返せるあの言葉のセンス。

その飴と鞭、暖かさと冷たさ、真面目と不真面目さの加減が絶妙だった。

赤江さんも気のせいかどの曜日よりも自分を安心してさらけ出せてる印象だった。思うに、「すきなタイプがピエール瀧」で全く同意できない女性というのはラジオ聴いてないからではないかと思う。

瀧さんは非常に女性のツボを心得ている。(完全に個人の主観によるけれど)

 

時折、旅行のお土産なんかを差し出す心遣いもみせていたけれど、そのお土産も茶目っ気があって、「買ってきた」感より面白さを重視するところも素敵だった。SONGSでも本人が言っていたけれど、誰より「ユーモアのマジック」を持っていて、シリアスな内容の相談や発言対しても、瞬時にいろんな人の心を判断してユーモアでくるんで差し出すことができる天才だった。

 

言うならば、センスの塊。書けば書くほど稀有な存在だ。

南海の山ちゃんが「憧れてた」のも、伊集院さんが「嫉妬してた」というのも、ものすごくわかる。私もピエール瀧に憧れていたし、男だったら嫉妬していたし、女の今は超絶に「好きなタイプ」だった。

 

今ほど自分以外の誰かのために、過去に戻って今のこの事態を教えてあげたいと思うときも珍しい。でも、タイミング的には色々と最悪でも、これを機に断ち切ることができるならよかったのかもしれないと思いたい。

 

瀧さんがしたことは確かに法律違反だ。

こうして感傷的なブログなんか書けるのも、直接的な被害を何も被ってない一視聴者だからで、関係者は大変な思いをしてるだろう。たけしさんがNHKのスタッフの一人が「顔が黒くなってた」という言葉や、おやすみ日本でのクドカンの「今心がここにない」という発言通り、直接の関係者はこんな呑気な気持ちに浸れない事態になってるんだと思う。

それを思うと、瀧さんがしてしまったことの罪は本当に重い。

 

けれども、この一つの失敗で、彼の役者としての才能や、パフォーマーとしての能力や、人を楽しませてくれるあの魅力が全て潰されることはどうかどうか無くあってほしい。

読み返すと自分も過去形で書いてしまったけど、必ず薬物を断ち切って、ハッキリ言えば未来形でいつかまた瀧さんにラジオに戻ってきてほしい。

瀧さんと赤江さんの話がまた聴きたい。

 

たぶん、幸か不幸か今は瀧さんも全ての情報が断ち切られて、どんな言葉も届かないのだろうけれど、赤の他人にこれほどこのことが伝わってほしいと思うことも珍しい。

瀧さんの復活を待っている。

 

 

バレンタインの夜

思い描いたシナリオ通りにいかないのは、オリンピック選手でない一般人でも同じ。

 

今日悔しくやりきれぬことがあり、自分自身に腹が立ち、帰りに駅でさくさくパンダ購入。嫌なことがあったときは普段スルーするお菓子を食べれるという自分に対する慰めをあげている。このときばかりは罪悪感と自責の念に駆られずにチョコでもなんでも食べれるから、どうだ。中々ラッキーでしょと自分自身に言い聞かす。

そのまま新橋から新宿へ向かう途中に、コンビニでアルフォート購入。「これもお願いします」と、誰かがレジの前に置きっぱなしにしたパックンチョも店員さんにサラリと手渡した。あのときの私、ここ最近で一番決断力あったと思う。

なんだやればできるじゃん、と新橋のホームでぱっくんちょを食べる。

あの店員さんがちょっと妙な顔をしてたけど、今日はバレンタインだから誰かに買ってくのかなと想像してくれたかなあと、ちょうどいいストーリーまで出来上がっててこの上なく幸福。ちなみに今日の悔しさはバレンタインに関係ない。

でも新橋のホームでぱっくんちょ食べる30歳になってしまったことには関係がある。

 

ついこないだ、30歳になった。

なったときは清々しくて、一緒の事務の人に心境を聞かれた時には「何にも変わんないですねえ」と言ってのけたけど、そのコメントは実は借り物。

確か昔、深田恭子が言ってたヤツ。それか週刊文集の原色美女図鑑に出てきた綾瀬はるか。「30になったら、変わらなきゃって思ってた自分自身に気付いたんです。でも実際なんにも変わらないですね」そういやガッキーも言ってたな。30が楽しみだって。あれ?なんか女優ばっかり。

今思えば、彼女たちは20代のバーを越えても変わらなくていい確固たる何かを築き上げた上にいるから言えるコメントなのであって、ぱっくんちょとアルフォートとさくさくパンダ買ってしまう30歳はそうものたわれない。意外と変わらない現実は、絶望でしかない。30なのにっていう重さがそらあ半端じゃない。蛍光灯で作られた木の黒い影見るだけで泣きたくなる。

30は重石だ。自分を軽くしないように、乗っかってくる重石。

これもいつか若気の至りだって言えたりするんだろうか。

夜に書く日記はロクなもんじゃないらしいからもう寝よう。

明日はきっとチョコで胃もたれだな。

Woman

とにかく忘れるので。

いい作品観ても、読んでも忘れてしまったりするので。感想と記録を残す意を込めてブログスタート。

一作目は坂元裕二脚本・満島ひかり主演の「Woman」。

安室ちゃんのコンサートのチケット申し込みしたさに、Huluのお試しで視聴という

なんとも不純且つたまたま感満載で観ましたが、まあ~素晴らしいよね。名作ですよね。

例にもれずカルテットにもハマったし、最高の離婚もいつかこの恋を……もかなり好きだったし、いつかは観るドラマリストには入ってましたけど、いやはや年明け早々すごいもの観ちゃったんじゃないかって余韻がまだ抜けません。

いやなんていうかね、すべてにおいて生々しい。

例えば小春一家が初めて母親の住む実家にきて、ちくわチャーハンたべるシーンとか。初めはわりかし和やかだったのに、不穏な雲行きになって喧嘩する。この長いシーンでセリフだけで展開していく流れにただただ感嘆。

さらにすごいのが、そのあと登場人物たちが普通に生活しているということ。

たとえば、小春×栞の大喧嘩。栞が本当のことを告白して、小春が知って激怒する。このシーンももう、二人の天才の演技のぶつかり合いで息とめて観ちゃうくらいなんだけど、翌日小春は当然あと引いている。もう母親一家には絡みたくなくて、「なまけものさん」なる義父とも子供たちを引き離そうとするんだけど、子供に根負けしてお祭りにつれていく。

おみこしかついでるのを朗らかに笑ってあとを歩いてく小春見て、ああそうなんだよねって。一見わかんないんだよね。大変でもこういうふうに笑ってたりするし、

大変なことの真っただ中でも大変な顔ばっかしてるもんじゃない。

同じように、お母さんと喧嘩したあとも、小春が普通にお母さんとそのあとしゃべったりもするところ観てそうそうって。飲み込んでく日常が。ということを退屈させずに、物語を進めながらも45分間のドラマとして成立させてることのすごさ。

普通、喧嘩してる→話し合い(または第三者の意見)→和解みたいな、プロットみたいな場面がどうしても登場してしまいそうなのに、このドラマではぶつかり合いが日常の中に溶け込んでる。

最初の方で、母親と対立したあとに小春が子供達との帰り道の階段で突然泣いてしまうところでも思った。そうなんですよね、感情が漏れ出るのは、その場だけじゃない。全然ズレたところで漏れ出るのが日常てもんですよね。

 

かといえば、セリフだけがすごいのかと言ったら決してそうではなくて。

小春が食事の途中に体がしんどくて畳に倒れこんじゃった時、子供たちを心配させまいとそのまま泳ぐふりするシーンだとか。(このとき小春の表情を出さなかったのが秀逸!)

小春が病院で病気の告知をうけるとき、絵本「ウーギークック」の文章を重ねて、

あえて診断は観てる方に一切聞かせないところだとか。

栞が小春のドナーと一致したことが分かるのにも決して「一致した」とは誰にも言わせずに小春を取り巻く人達の反応でわからせる場面だとか。

(この時の、満島ひかりの信さんの写真を見ている表情!思い出しただけで鳥肌立つ)

セリフに頼り切らずに想像を喚起させるのもすばらしいなって。そこも素晴らしいのかって。

 

役者も皆すばらしかった。

満島ひかり、本当いいですよね。

あの少女と大人の女性が混じり合ってる感じ。線の細い体つきなのに、中のぶっとい芯の強さみたいなものがどうしたって伝わってくる。そのギャップたまらない。

子役の子もよかったな。女の子うまいし、男の子の無邪気な感じもよかった。

田中裕子、そんでね。年末に山田太一の「想い出づくり」を観たばかりだったので、個人的にその印象が強くてもう……あの色っぽい娘さんが、「おばあちゃん」になってる!!!香織もあの後こんなことあったのかあ、て、二つの話が混乱した。

あと二階堂ふみね、あああさすがです。カラオケシーン、実はあれ、リアルタイムで観てた。何の拍子かわからないけど、あの二階堂ふみと田中裕子の壮絶な場面だけ。前後観てなくてなんの話か全然知らないのにめちゃくちゃ覚えてるけど、これもうすごいことだよね。無論、田中裕子も含め。

影がある若い女の子の女優さんってとこでいったら右に出るものいないんじゃないかって思う。栞が彼女じゃなかったら全然違う作品になってたかもしれない。

 

初回からめちゃくちゃ長くなってしまった。

これはウーマンが素晴らしすぎたせいかもしれない。

こういう、プラスチックっぽくないドラマが好みなんだな。単純に。

勢いで書きすぎて滅茶苦茶だけど、何かの記録になることを願ってもう寝よう。